このページは、第34回日本木管コンクール(クラリネット部門)へのエントリー方法を記載しています。予備審査へのエントリーは、このページ末尾のメールフォームから行ってください。
かならず、このページの注意事項を熟読の上お申し込みください。
審査エントリーの流れ
-
- 各自で演奏動画を収録していただき、YouTubeのご自身のアカウントに限定公開でアップロードしていただきます。かならず収録前に、こちらの演奏動画の注意事項をご確認ください。
(動画の撮影方法およびYouTubeへのアップロードの方法については日本木管コンクール事務局はサポートいたしません) - 動画の撮影とアップロードが完了しましたら、このページ末尾のエントリーフォームからお申し込みください。エントリーに必要な添付書類はこちらをご覧ください。メール送信後、エントリー内容を記載した自動返信メールが送信されます。自動返信メールは迷惑メールボックスに入ることがありますので、見当たらない場合は迷惑メールボックスを探してください。自動返信メールが届かない場合は、メールアドレスの間違いの可能性がありますので、再度正しいメールアドレスでエントリーし直してください。
- 自動返信メールが受け取れていることを確認してから、予備審査料金(5,000円)を3日以内に指定の口座にお振込ください。
- お申し込み内容とお振込の確認後、事務局よりエントリー完了のお知らせと、エントリー番号を電子メールにて送信します。メールが届くまで、振込の控えは大切に保管してください。
- 審査員は予備審査を非公開で行い、予備審査通過者を決定します。予備審査には、参加者は同席できません。
- 予備審査通過者は、エントリー番号を当ウェブサイト上で公表いたします。
- 予備審査通過後、改めて本審査へのお申し込みと、参加費(25,000円)のお支払いをしていただきます。本審査申込期間が大変短くなっておりますのでご注意下さい。本審査(1次予選以降)は、兵庫県加東市の加東市東条文化会館で行われます。会場までの旅費および滞在費は参加者負担となります。
- 本審査へのお申し込み完了をもって、予選・本選での録音・録画・配信の権利は日本木管コンクール事務局に譲渡されます。本選はライブ配信されることがあります。予めご了承ください。
- 各自で演奏動画を収録していただき、YouTubeのご自身のアカウントに限定公開でアップロードしていただきます。かならず収録前に、こちらの演奏動画の注意事項をご確認ください。
参加資格
- 1988 年9月30日以降の出生者(年齢の下限なし)
(2023 年9 月30 日時点で満35 歳までが対象) - 国籍は問いません。
- 過去に日本木管コンクールで第1位を獲得された方は参加できません。
- 過去の日本木管コンクールの入賞者は、予備審査の実技審査を通過したものとし、演奏ビデオの提出は必要ありませんが、予備審査へのエントリーは必須となります。
募集人数
150人程度
予備審査課題曲
参加料
5,000円
※一度お支払いいただいた参加料は、予備審査が中止になった場合をのぞき、いかなる場合も返却いたしません。
※過去の日本木管コンクールの入賞者の方もお支払いください。
参加料の振込先および注意事項
- お振込前にこのページ末尾の予備審査エントリーフォームから申込を済ませ、自動返信メールで申込内容を確認してください。
- お申し込み日より3日以内にお振込下さい。事情により3日以内に振込ができない方は、事務所(0795-47-1500)まで理由といつまでに振込可能かをご連絡下さい。
- 振込が受付期間最終日にかかる場合は、午後2時までに振込完了してください。
- 振込手数料はご負担ください。
ゆうちょ銀行振替口座
口座番号 00970−3−210042
口座名称 特定非営利活動法人 新しい風かとう
(もしくは トクヒ)アタラシイカゼカトウ )
銀行からお振込の際は、以下の口座番号をご指定下さい。
店名 〇九九(ゼロキュキュウ)店
店番 099
預金種目 当座
口座番号 0210042
予備審査申込受付期間
2023年8月1日(火)〜2023年9月5日(火)
この期間に、振込も完了してください。ただし、振込が受付期間最終日の9月5日になる場合は、午後2時までに振込完了してください。
予備審査結果発表
2023年9月21日(木) 予定
(このホームページ上に予備審査通過者のエントリーナンバーを公表します)
本審査課題曲
本審査申込期間
2023年9月21日(木)~2023年9月30日(土)
オンラインでの申し込みになります。
この期間に、予選・本選審査料(25,000円)の振込も完了してください。(振込手数料はご負担ください)
受付期間が大変短くなっておりますので、ご注意下さい。
予備審査用動画の撮影の注意事項
-
- 動画の撮影時期は、2023年以降のもののみを受け付けます。
- 動画の画質にご注意ください。顔の判別が難しいほど低画質のものは失格となります。画質・音質に上限はありませんが、審査時には最高画質・音質のものが再生されるとは限りません。
- 動画の編集が行われているものは失格となります(音声録音を静止画像と組み合わせた動画なども含む)。失格の場合、参加料は返却されませんのでご注意ください。
- 動画の撮影は、初めから終わりまで前方を向いて、顔、上半身(腕、指を含む)と楽器の全てが写るように撮影してください。その際、指の動きが譜面台などで隠されないようにご注意ください。スイッチャー(画面を切り替える機器)は使わないでください。
なりすましや編集動画による審査を防ぐため、以下のような動画は審査時に失格となるおそれがあります。- 顔がつばの深い帽子やサングラスなどで隠されている
- ピントがボケていたり、照明が暗いなどの理由で、顔や指の動きがよくわからない
- 極端な俯瞰や煽り角度、真横からなど、本人確認が難しい角度から撮影されている
- 音声と指の動きが不自然にずれている
- 撮影した動画は、YouTubeに限定公開でアップロードしてください。
- 動画のタイトルは氏名のみとします。動画の概要欄に収録した日時、収録場所を明記してください。
- エントリー完了後の動画の差し替えはできません。必ずエントリー前にご自身でYouTubeリンクの動画を再生して確認の上、上記の条件を満たしているかをご確認ください。
添付書類について
本人確認および生年月日の確認のため、以下の資料を添付してください。
スマートフォンのカメラをご使用になる方は、これらの情報が読み取れるように撮影してください。スキャナーでスキャンした画像ファイルも使用可能です。
アップロードできるファイルタイプは、pdf、gif、png、jpg、jpegです。ファイルの拡張子がこのどれかであることをご確認ください(大文字でも可)。ファイルサイズは5MB以内にしてください。
iphoneのカメラをご利用の方へ
iphoneで写真を撮影すると、.HEICという拡張子がつくことがあります。HEICフォーマットの写真はWindowsと互換性がないため、撮影前にJPGで保存するように変更してください。
iPhoneの「設定」アプリを開き、「カメラ」を選択、「フォーマット」の項目を選択して、「互換性優先」に変更すると、JPGで保存されるようになります。
(撮影後は同じ手順でもとの設定に戻してください。「互換性優先」はiphoneの容量を圧迫することがあります)
1)1点でよいもの
-
- 運転免許証の写真のある面全体の写真
- パスポートの写真のある面全体の写真
- マイナンバーカードの写真のある面全体の写真
2)2点必要なもの
-
- 身分証明用写真 および
- 住民票の写し、または生年月日が証明できる書類
予備審査エントリーフォーム
以下のフォームに入力の上、送信ボタンを押してください。