第33回日本木管コンクール<フルート部門> 一次予選の審査員講評

高木 綾子

東京藝術大学音楽学部准教授   ◎審査委員長

4年ぶりのフルート部門開催にあたり、準備からご尽力いただきました、加東市東条文化会館 NPO法人新しい風かとうの皆様に先ずは、御礼申し上げます。
そして、開催発表から短い期間に、動画審査に申し込みをしてくださった参加者の皆さんの熱意にも感謝しています。
このホールで久しぶりにフルートの音色があふれているのを目の当たりにし、私も喜びの気持ちでいっぱいです。
本選の日まで数日間ですが、若きフルーティストの皆様の音楽を心ゆくまで楽しませていただきます。日頃の練習の成果が発揮出来ます様に!!

 

清水 信貴

相愛大学音樂学部教授、一般社団法人日本フルート協会副会長   〇運営委員長

バロック音楽をピリオド奏法(その当時の奏法)で演奏する時に気をつけないとならないのは、ただ中途半端にビブラートをかけないで吹いても初心者のように聴こえます。
ビブラートをかけないでも音楽が様になるように、また倚音や導音の処理、音程なども気をつけましょう。

 

神田 寛明

NHK交響楽団首席フルート奏者、桐朋学園大学教授

Allemandeは音型の区切りを見極めてください。音型は4音から8音くらいの短い集まりで、それらが独立したり山脈を構成したり、登り降りしています。終止も、そこで終わるのか、先へ続くのか。句読点なのか改行なのか、ページをめくるのか。そして4小節構成の基本単位を念頭に、例外を見つけ出す作業が必要です。
Poco adagioは緩徐楽章、基本の音量はpです。1小節目2拍目のpはエコー効果、3小節目のfはそれの打ち消し=基本音量に戻る。アレグロとは音量が違います。
18世紀前半の音楽は「語る」と「踊る」が大切です。そのための滑舌と良い声、しなやかな筋肉とバネがフルートから表現される必要があります。2曲とも畏敬の念を抱く作品です。自己の感性よりもバッハの方がエラいのは当たり前です。

 

高橋 聖純

国立音楽大学准教授、元札幌交響楽団首席フルート奏者

動画審査を勝ち抜いた約60人の出演者による演奏というだけあって、一次予選から非常にレベルの高い演奏を多く聴くことができました。音の良さや演奏の安定度という意味では、技術的レベルは確実に上がっていると言えます。コンクールですので残念ながらそれらの素晴らしい演奏に順位をつけないといけないのですが…。色々な視点から審査をする事ができると思いますが、私の場合ざっくり言うと「この方の演奏をチケットを買ってもう一度聴きたいと思うか?」という視点でこの一次予選を審査しました。そこには何が必要になるでしょうか?皆さんならどのような演奏をもう一度聴きに行きたいと思うのか、ご自分の演奏を振り返りながら考えてみて下さい。

 

中務 晴之

大阪教育大学芸術表現部門教授、大阪音楽大学非常勤講師

第1次予選の曲の演奏を聞きましたが良くも悪くも色々な演奏がありました。J.S.バッハ作品はすべての舞曲から成り立っています。C.P.Eバッハ作品も踊りの要素が多い曲です。これらの曲に取り組む際は両作品とも当時の演奏スタイルに則り、テンポ感を重視した上品なパフォーマンスをするべきですが、これを無視してあまりにも自由奔放な演奏が多く見受けられました。特に超絶技巧を披露することもなく、思いっきり歌う場面もないこれらの作品はフレーズの核となる通奏低音をしっかりと鳴らし、各声部の特徴を生かして全ての音を丁寧に吹くことが大切です。暗譜の不安な方も多かったですがこれも曲の構造をより理解した上で臨むべきだったでしょう。

 

長山 慶子

大阪音楽大学教授

メモ書きよりーC.P.E.Bach について、やはり冒頭のAのオクターブの程が難しいかな? 中域 h,c,cis,d の音程が高い人が多い。2楽章は1楽章の8分音符=4分音符、3楽章は1楽章の8分音符=1小節。3楽章に向かって速度が速くなっていくはずだが― J.S.Bach について、1楽章はフレーズ感がハッキリ表現できている人は聴いていて安心できる。2楽章は題名通り流れを感じて演奏出来ている人が多い、がさらにフレーズや間を大切にしたいところ。逆にサラバンドは音楽の流れを止めてしまってる。ブーレはやはり速すぎるテンポで吹く人が多い。骨格、構成がしっかりしている人はどのように歌いたいのか伝わる。そして舞曲として捉えている人はリズム感が心地よい。そのほか印象に残っているのは、暗譜が飛んでしまっても諦めずに最後までしっかり演奏していた方々、本当に立派でした。特に1次予選は私たちも応援する気持ちで一杯です。決して落とすことが目的ではなく、若い皆さんの演奏を堪能したいと思っていますから。

 

橋本 岳人

愛知県立芸術大学准教授、名古屋音楽大学講師

一次予選に参加された皆様、本当にお疲れ様でした。ハイレヴェルな演奏が続きましたが、その中でも幾つか気になる点もありました。パルティータは各舞曲の性格をもう少し掘り下げて頂きたいのと(CPEも舞曲の要素が含まれていると思います)、両曲共にテンポが速過ぎて表情や光と陰、音色の変化が薄くなり、説得力に欠ける場面が聴かれました。
両曲はフルーティストにとって正に宝物。作曲家からのメッセージを理解し、誰の真似でもない皆さんの自身の声、感性で聴衆の心に響く演奏を目指して頂ければ嬉しく思います。

 

You May Also Like